令和3年度 |
令和3年度 教育研究論文・著書 審査結果一覧 |
---|
No. | 所属 | 代表者名 | 論文題目 | 賞 |
---|---|---|---|---|
1 | 岡山市立 高島中学校 |
校長 梅原 信芳 |
生徒の潜在的ニーズを満たしポジティブな感情を引き出す教育の実践 ―「デザイン思考」によるプロジェクトの推進を通して― |
最優秀 日教弘教育賞推薦 |
2 | 総社市立 昭和中学校 |
校長 東 長典 |
少子化の進む中で地域への愛着と誇りを持ち、グローバル化する国際社会に主体的に 生きようとする生徒の育成 ―英語特区・五つ星学園における幼小中一貫教育とインバウンド教育の実践を通して― |
優秀 日教弘教育賞推薦 |
3 | 美作市立 江見小学校 |
校長 新田 義純 |
小学校高学年における教科担任制の試行 ―小規模校での授業交換型を中心とした教科担任制の成果と課題― |
優秀 |
4 | 岡山県立 笠岡高等学校 |
校長 山﨑 淑加 |
志を育む系統的なキャリアプログラムの編成と検証 ―未来を拓く普通科高校生の育成を目指して― |
優秀 |
5 | 総社市立 池田幼稚園 |
園長 横山 木実 |
命の大切さを実感し、自ら命を守ることのできる子どもを目指して ―ユニバーサルデザインの視点を取り入れたコロナ禍における命の教育― |
優良 |
6 | 笠岡市立 神内小学校 |
校長 三島 博子 |
主体的に学び 伝え高め合う子どもの育成 ―子どもたちの思いや願いが実現していく授業づくり― |
優良 |
No. | 所属 | 氏名 | 論文題目 | 賞 |
---|---|---|---|---|
1 | 岡山県立 津山中学校 |
指導教諭 井尾 佳弘 |
1人1台端末を毎時間使う英語の授業実践と成果検証 ―Google Workspaceで授業パッケージ化/手書きvsタイピング学習成果検証― |
最優秀 日教弘教育賞推薦 |
2 | 総社市立 総社中央小学校 |
教諭 矢吹 由子 |
漢字指導における合理的配慮 ―インクルーシブ教育の観点から「書く・読む・使う」の力を伸ばす― |
優秀 |
3 | 岡山県立 瀬戸南高等学校 |
指導教諭 佐々木 正剛 |
当事者意識を育む対話型授業の場のマネジメント ―「何ができるようになるか」のために「どのように学ぶか」― |
優秀 |
4 | 倉敷市立 第三福田小学校 |
教諭 福吉 知宏 |
深い学びを促す道徳科の授業づくり ―中心発問の組織化を用いて― |
優良 |
5 | 岡山市立 福浜中学校 |
教諭 新谷 彰男 |
英語入門初期における、調べることを踏まえた思考型課題の実践 ―英語学習への内発的動機付けを高める手立てとして― |
優良 |
6 | 岡山大学教育学部 附属中学校 |
教諭 川上 祥子 |
中学校技術・家庭科(家庭分野)から発信するSDGs5・ジェンダー平等の取り組み ―持続可能な社会の構築を目指す生徒の育成をめざして― |
優良 |
7 | 岡山県立 玉野光南高等学校 |
校長 三澤 宏之 |
パンデミックの中、GIGAスクール構想(一人一台端末の活用)を加速させる学校経営 ―個別最適な学びをキーワードに「光南の夢育」を推進するPBLと地域探究学習― |
優良 |
8 | 備前市立 吉永認定こども園 |
保育教諭 若本 佑允 |
幼児教育・保育の無償化に伴い、保育現場で求められること ―保育相談支援の視点から― |
奨励 |
9 | 玉野市立 八浜小学校 |
教諭 向井 早紀 |
主体的で協働的な学習による学級経営 ―理科「チョウを育てよう」の学習を通して― |
奨励 |
10 |
高梁市立 高梁北中学校 |
校長 小林 朝雄 |
地域を理解し、郷土愛を育む学習の考察 ―総合的な学習の時間「高梁郷土学習」を通して― |
奨励 |
11 |
岡山市立 操南中学校 |
教諭 竹島 潤 |
中学校教員間で“ESD for SDGs”を共有する試み ―岡大附属中における教員研修・総合学習プログラム・全体研究を通して― |
奨励 |
12 |
倉敷市立 西中学校 |
教諭 小林 義忠 |
教師による生徒への言葉掛けが生徒の感情に及ぼす影響についての一考察 ―本校2年生へのアンケート調査と令和2年度の教育実践から― |
奨励 |
13 |
高梁市立 高梁中学校 |
教諭 神原 優一 |
栽培体験を通して生きる力を育てる ―栽培体験から、想像以上の学びがみつかった― |
奨励 |
14 |
岡山市立 福浜中学校 |
指導教諭 小橋 和子 |
バーコードを活用した給食献立コンクールの学習展開について ―岡山県版クッキングカードの情報をバーコードで読み取る学習活動を通して― |
奨励 |
15 |
岡山大学教育学部 附属中学校 |
教諭 山本 芳幸 |
生き方を育む科学部の部活動経営 ―コロナ禍でも内外に発信し続ける部に― |
奨励 |
16 |
岡山県立 玉野光南高等学校 |
教諭 岡崎 則武 |
習得型授業での反転授業とジグソー法導入による授業改善 ―教育における天動説から地動説への歴史的転換が始まった― |
奨励 |
17 |
倉敷市立 精思高等学校数学科 |
教諭 山神 大輝 |
ICTを活用した手作りの個別最適な学びの実践 ―精思数学検定を通して― |
奨励 |
18 |
岡山県立 岡山瀬戸高等支援学校 第2学年 ものづくりコース |
教諭 小林 敬二 教諭 小林 たみ 教諭 影井 紫織 教諭 楢󠄀原 靖 実習教諭 長川 優 |
特別支援学校における有効な産業現場等における実習の在り方についての模索 ―生徒の自立を育む支援とは― |
奨励 |
No. | 所属 | 氏名 | 著書名 | 賞 |
---|---|---|---|---|
1 | 岡山市立 福浜中学校 |
校長 藤枝 茂雄 |
「朝読書」10分教材集 | 奨励 |
2 | 退職者 | 森上 敏夫 | 感謝の日々 | 奨励 |
令和2年度 |
令和2年度 教育研究論文・著書 審査結果一覧 |
---|
No. | 所属 | 代表者名 | 論文題目 | 賞 |
---|---|---|---|---|
1 | 岡山県立 林野高等学校 |
校長 竹内 成長 |
ハイブリッド型授業による主体的・対話的で深い学びの創出 ―ひとり1台所有のChromebookの効果的な活用― |
最優秀 日教弘教育賞推薦 |
2 | 新見市立 草間台小学校 |
校長 三上 裕弘 |
首長部局・地域との協働による「社会に開かれた教育課程」で育つ子どもたち ―「草間台こども観光大使」の取組を中心に― |
優秀 日教弘教育賞推薦 |
3 | 美作市立 勝田中学校 |
校長 景山 智子 |
自信と誇りを持ち、ひたむきに躍動する生徒の育成 ―学びと育ちをつなぐ「かつたっ子15の春プロジェクト」を通して― |
優秀 |
4 | 岡山県立 倉敷工業高等学校 |
校長 安藤 正道 |
倉工スタンダードを学校経営目標に位置付けたカリキュラム・マネジメントの実践 ―ものづくりを通した人づくり― |
優秀 |
5 | 岡山市立 西大寺小学校 |
校長 田中 一郎 |
一人一人の思いや願いから学び合いの姿が生まれる授業を目指して ―学校レベルで授業力向上を図る校内研修の取組― |
優良 |
6 | 高梁市立 有漢西小学校 |
校長 本倉 弘美 |
集中力を高め,学びの意欲と生きる力を育む学校づくり ―全校で取り組む徹底反復学習を基盤として― |
優良 |
7 | 赤磐市立 山陽東小学校 |
校長 石原 順子 |
特別活動を通して、児童の意欲を育てる学校づくり ―「役割」「期待」「承認」のプロセスを意識して― |
優良 |
8 | 岡山市立 浦安小学校 |
校長 服部 道明 |
「不登校ゼロ」の学校づくりに必要なこと ―児童の実態分析と本校の取組の検証を通して― |
優良 |
9 | 岡山県立 玉野光南高等学校 |
校長 三澤 宏之 |
パンデミックの中、OECDが推進する「エージェンシー」育成を目指すICT活用の開発 ―コロナ禍で実践する「異力(普通科・情報科・体育科)の統合」を目指して― |
優良 |
10 |
高梁市立 成羽小学校 |
校長 関 孝之 |
確かな学力と豊かな心を育む授業づくり ―互いに関わり合って学ぶ児童の育成(算数科)― |
奨励 |
11 |
岡山市立 大宮小学校 |
校長 小山 典子 |
子どもの自尊感情を育む「大宮小のESD」 ―歴史や自然,地域の人々との関わりを通して― |
奨励 |
12 |
真庭市立 木山小学校 |
校長 中村 光広 |
笑顔で元気に学ぶ子をめざして ―一人一人が自分のよさを発揮できる学校をめざして― |
奨励 |
13 |
岡山市立 山南中学校 |
校長 日笠 浩四郎 |
地域と連携した小中一貫教育の実践 ―岡山県初の義務教育学校の設立に向けて― |
奨励 |
刊行にあたって・巻頭言・祝辞 | 日教弘教育賞 |
No. | 所属 | 氏名 | 論文題目 | 賞 |
---|---|---|---|---|
1 | 岡山市立 岡山中央小学校 |
指導教諭 金田 典子 |
コロナ禍に負けない自主学習力を育む学び方改革 ―自主学習を核として主体的に学びを進める子どもの育成をめざして― |
最優秀 日教弘教育賞 推薦 |
2 | 真庭市立 米来小学校 |
教諭 森岡 浩美 |
みんな分かる・みんなできる【かがやき学級】を目指して ―学びに前向きに取り組む学級集団づくりについての一考察― |
優秀 |
3 | 赤磐市立 山陽西小学校 |
指導教諭 東野 圭佑 |
児童の意識を大切にし,深い学びをめざす理科学習 ―3年生「音を出して調べよう」の実践― |
優秀 |
4 | 岡山県立 井原高等学校 |
主幹教諭 前﨑 靖彦 |
「キャリア・パスポート『スタイルブック』を活用した質の高い振り返りの実践」 ―学びに向かう力の育成と進路実現に向けた効果的な指導を目指して― |
優秀 |
5 | 津山市立 北小学校 |
校長 吉田 英生 |
多層的支援体制の構築による「一人も置き去りにしない学校」を目指して ―特別な教育的ニーズがある児童への指導・支援を「アップデート」できる学校体制づくり― |
優良 |
6 | 岡山市立 芳泉中学校 |
校長 山﨑 克磨 |
人材育成を念頭においた同僚性形成に関する試み ―より鮮明なVisionの展開にむけて― |
優良 |
7 | 岡山市立 福浜中学校 |
校長 藤枝 茂雄 |
「学習するチーム」の形成と成長に関する考察 ―「学習する組織」の理論に依拠した自発的職能向上チーム形成の実践モデル― |
優良 |
8 | 岡山市立 福浜中学校 研修・総合推進 グループ |
教諭 松浦 藍 |
「共通言語」としての媒体を取り入れた教員研修と「総合」の指導に関する考察 ―異教科間、異校種間、異国間交流の障壁へのアプローチ― |
優良 |
9 | 岡山市立 興除中学校 |
教諭 阿部 聡生 |
買い物の場面での英語を用いた即興的な「やりとり」を行うパフォーマンステストの実践 ―生徒が楽しみながら「何ができるようになったか」が分かる実践を目指して― |
優良 |
10 |
総社市立 総社小学校 |
教諭 角田 早苗 |
プログラミング教育の視点を生かした小学校理科の創造 ―論理的思考力を高める第6学年「水溶液の性質とはたらき」の実践― |
奨励 |
11 |
倉敷市立 川辺小学校 |
教諭 土井 理子 |
説明文を読むという行為 ―何をなぜ教えるのか― |
奨励 |
12 |
井原市立 出部小学校 |
校長 森川 孝一 |
子どもがよりよく成長する豊かなつながりを求めて ―成長のためのつながりづくりを通して― |
奨励 |
13 |
津山市立 一宮小学校 |
校長 尾崎 文雄 |
小学校高学年における「教科担任制」の実践とその考察 | 奨励 |
14 |
倉敷市立 箭田小学校 |
講師 濱井 真理 |
小学校通級指導教室における情緒障害児童(場面緘黙の症状を有する児童)に対する支援の実際 ―「国語の教科書」を使った音読導入のこころみ― |
奨励 |
15 |
備前市立 伊里中学校 |
主幹教諭 早川 政宏 |
進路指導主事の働き方改革 ―進路事務軽減のための8つの取組― |
奨励 |
16 |
岡山市立 竜操中学校 |
教諭 三好 正直 |
学校グループウェアを活用した教員研修の試み ―SNSの活用による研修の効率化と学校の質の向上に向けて― |
奨励 |
17 |
津山市立 中道中学校 |
指導教諭 近藤 圭亮 |
国語と社会の学びを活用し,生きる力を育む授業の実践 ―「見方・考え方を働かせる」をキーワードとして― |
奨励 |
18 |
岡山県立 岡山朝日高等学校 |
教諭 山川 宏史 |
超難関大学への数学指導の道 ―3年間を見通した指導と,平素から考えさせる指導― |
奨励 |
19 |
岡山県立 岡山城東高等学校 |
教諭 大西 浩史 |
語彙を豊かにし主体的・対話的な学びを深める漢文読解指導 ―自主制作・漢語集『王道漢語』を用いた学習を通して― |
奨励 |
20 |
岡山県立 倉敷中央高等学校 |
教諭 前田 昌義 |
新聞記事を活用した地歴科・公民科教育の試み | 奨励 |
刊行にあたって・巻頭言・祝辞 | 日教弘教育賞 |