本年度末および数年後にご退職の教職員の皆様を対象に、生活設計の指針となる内容の「退職準備セミナー」を開催します。
こちらの記事左上のPDFをご参照いただき、ぜひお申し込みください。
本年度末および数年後にご退職の教職員の皆様を対象に、生活設計の指針となる内容の「退職準備セミナー」を開催します。
こちらの記事左上のPDFをご参照いただき、ぜひお申し込みください。
令和7年7月31日(水)、教育文化助成金および教育団体助成金の贈呈式をピュアリティまきびにて開催しました。
猛暑の中、遠方からも多くの方にご出席いただきました。
選考委員長の大塚雅嗣先生よりご挨拶を、岡山市教育委員会教育長 三宅泰司 様よりご祝辞を賜りました。
贈呈の後、中学生英語暗唱実行委員会 井口博文 様から謝辞がございました。
助成された団体の中から、
岡山県立勝山高等学校蒜山校地 吉田裕幸 様、
都山流岡山県支部 若山 惺山 様、
三世代交流ふれ合いフェスタうの実行委員会 服部和博 様より、
それぞれ活動内容のご紹介をいただきました。
今回の助成金が子どもたちの活動の一助となりますよう、参加団体の皆様のますますのご活躍をお祈りしております。
6月18日におかやま西川原プラザにて、次の教育振興事業(公益事業)についての選考委員会を開催しました。
教育振興事業のページに選考結果を掲載しています。
♪学校研究助成
♪教育団体助成
♪研究大会助成
♪教育文化助成
♪球根贈呈
なお、
・教育論文・著書助成(8月末締め切り)
・教育カレンダー絵画コンクール(11月20日締め切り)
は引き続き募集していますので、ぜひご応募ください。
日教弘岡山支部で実施している各種事業の要項・申請書等を更新しました。
様式は毎年変更がございます。ご応募・申請される際は、新しい要項および申請書等の様式をご確認・ご使用ください。
申請書の様式はPDF形式に加えてWord形式(一部の様式はExcel形式)も掲載していますので、必要に応じてご使用ください。
★教育振興事業について★
・奨学事業(貸与/給付)、
・教育研究助成事業(論文・著書助成/学校研究助成/教育団体助成/研究大会助成)、
・教育文化事業(教育文化助成/岡山県教育カレンダー絵画コンクール/球根贈呈/学校図書贈呈)
は、4月から受付を開始しています。
募集要項をご確認のうえ、ご応募ください。
★福祉事業について★
福祉事業は、事業毎に申請期限が異なりますので、該当する会員の方はお早めにお手続きをお願いします。
Microsoft Edgeのセキュリティ機能によって、Word等のファイルをダウンロードする際、「安全にダウンロードすることはできません」等のメッセージが表示される場合があります。
Google Chromeで開いていただくか、こちらの記事左上のPDFをご参照いただきご対応いただきますようお願いいたします。
令和7年3月25日、おかやま西川原プラザ大会議室にて、岡山県教育カレンダー絵画コンクールで特選を受賞された児童生徒の皆さんの表彰式を開催しました。
当日は、ご後援ならびにご協賛いただいた団体様から、岡山県教育庁教育次長 國重良樹 様をはじめとする多くのご来賓の方々や、
審査副委員長 後藤晋 様をはじめ、数多くの作品を熱心にご審査いただいた審査委員の先生方がご臨席くださいました。
また、岡山県教育委員会教育長 中村正芳明 様よりご祝辞をいただき、審査副委員長 後藤晋 様より審査のご講評をいただきました。
今回、特選に選ばれた皆さん、ご受賞まことにおめでとうございます!
次回も、児童生徒の皆さんの素敵な作品を心からお待ちしております!
令和7年1月23日、ピュアリティまきびにおいて「令和6年度教育研究論文・著書表彰式」を開催しました。
表彰式では、竹井千庫支部長から受賞者の皆様に賞状を贈呈し、審査委員長であり、岡山大学教師教育開発センター教授 髙旗浩志先生から審査のご講評をいただきました。また、岡山県教育庁教育次長 田中秀和様からご祝辞をいただきました。
受賞者を代表して、個人部門最優秀に選考された津山市立北小学校 教諭 宮尾優子先生が謝辞を述べられ、次の2名の受賞者の方から研究概要を発表していただきました。
♪最優秀♪
・個人部門 津山市立北小学校 教諭 宮尾優子先生
♪優秀♪
・個人部門 岡山県立岡山城東高等学校 司書 髙田沙夕里先生
来年度4月には、優良以上の論文を掲載した「教育研究集録」を県内の学校園・教育機関にお届けします。
先生方の取組、アイディアがたくさん詰まっていますので、ぜひご覧ください。
来年度も多数のご応募お待ちしております!
令和6年度岡山県教育カレンダー絵画コンクールの特選作品および入選作品を掲載しました。
「教育振興事業」ページの「岡山県教育カレンダー」欄にあるバナーよりご覧いただけます。
今回は、岡山県内72校の児童生徒の皆様から、1,676点の絵画作品が寄せられ、
令和6年12月4日におかやま西川原プラザにおいて開催した審査会で、特選12点と入選24点が選ばれました。
ご受賞された児童生徒の皆様、おめでとうございます。
また、力作をご応募いただいた児童生徒の皆様、ご協力いただいた先生方、本当にありがとうございました。
【今後の予定】
・3月上旬 県内の学校に新年度用カレンダーを送付
・3月14日(金)~25日(火)9:00~17:00(最終日は14:30まで)
特選作品と入選作品の展示(おかやま西川原プラザ本館2階ギャラリー)
・3月25日(火)15:30
特選受賞者の表彰式(おかやま西川原プラザ本館2階大会議室)
退職会員でつくる「岡山教弘友の会」では、平成28年度から偶数年度に岡山市以外を会場とする交流会を実施しています。
令和6年度は11月1日(金)に、高梁市の高梁国際ホテルで交流会を開催しました。
実施事業の概要の報告会の後、高梁市教育委員会 参与 田村啓介様を講師にお招きして、
「高梁の歴史と文化―文化財の視点から―」と題した講演をお聴きいただきました。
午後からの懇親会では、美味しい料理を楽しみながら旧交を温めるひと時をお過ごしいただきました。
また、今回は希望者で、岡山県立高梁高等学校有終館と山田方谷記念館の見学も実施しました。
雨の一日となりましたが、ご参加の皆様のご協力のおかげで無事に開催することができました。
誠にありがとうございました。
次回は令和8(2026)年11月に開催予定です。